運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

日本周辺のことであるように、先ほどからいろいろと言っているけれども、例えば昨年末に閣議決定をされた国家安全保障戦略では、ペルシャ湾及びホルムズ海峡、紅海及びアデン湾からインド洋、マラッカ海峡、南シナ海を経て我が国に至るシーレーンについて、我が国戦略的利害を共有するパートナーとの協力関係を強化するというふうに言っているわけで、この下で集団的自衛権行使すれば、これは当然地球規模での戦闘協力になっていく

小池晃

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

我々の先輩方の中のどなたかが、六歳以上の言いかえれば学校に入ったお子さんまでは、例えば水をくんだとかいろいろな理由をつけて戦闘協力という名前でその負傷された方々対象として救い上げておりましたが、六歳未満の方々が残っておりました。本土においてなかった話であります。  

橋本龍太郎

1995-12-06 第134回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

援護法に言う戦闘参加者戦闘協力者に該当せず、避難中に砲弾、爆弾、銃弾、手りゅう弾等によって死亡された方々、それから戦争中のことでございますので栄養失調によって亡くなられた方々、それからただいま取り上げられておりますマラリアによる死亡、これは現在は八重山地域に限られておりますけれども、沖縄本島においても避難中にマラリアに罹患して亡くなられた方がいらっしゃいます。

嘉手川勇

1995-03-20 第132回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

三月十五日、沖縄戦時遭難船舶犠牲者問題検討会が、海上犠牲者戦闘協力者と同じであり、国家補償を求めるということを柱とした結論をまとめました。沖縄県は、この検討会報告を受けて、国に対して早急な補償実現を要請すると報ぜられております。沖縄開発庁は、この問題について従来から対応できる立場にないなどといって消極的な立場をとってこられました。

市川正一

1991-09-25 第121回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

一体戦争協力戦闘協力というのは何なのか。雇用関係だけで成り立つものじゃない。これは実際に戦争に巻き込まれて経験した人でないとわからない。極言かもしれませんけれども、お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんさえ戦争協力者だと。軍命によって戦闘をスムーズにするためにあっちへ行けこっちへ行け、これも私は間接的な協力者だと。だから、しゃくし定規にそんなことでは私は困ると思うのです。  

大城眞順

1990-06-20 第118回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

これからいたしますと、沖縄戦で戦没した方々が、全体で二十万六百五十六名、そのうち日本側戦没者は十八万八千百三十六名、そのうち沖縄県以外の他府県軍人軍属が六万五千十百八名、沖縄県の軍人軍属、そして戦闘協力者、これを含めますと八万三千四百七十四名、一般年寄りとか子供一般県民、これが三万八千七百五十四名、米軍関係が一万二千五百二十名、これ が計二十万六百五十六名というふうになっているわけであります

仲村正治

1986-04-03 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

個々に戦闘協力だというふうな今のようなへ理屈をつけて除外しているのじゃないのか。それは私はおかしいと思う。たくさん問題があるんですよ。今、金子先生が言ったようなこともあるけれども、たくさん問題がある。いかがです。こんなことに時間をとるのは惜しいよ。

大原亨

1985-05-23 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

一つは、現行の戦傷病者戦没者遺族等援護法の、例えば沖縄戦闘協力者とかあるいは義勇隊とか義勇兵役法関係とか、本土決戦段階における対応の仕方とか、そういうものについては今までやってきたわけです。最後に昭和四十九年にやった中で警防団、医療従事者のものがあるわけですが、私も取り上げてやりました。

大原亨

1984-07-19 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

だからその間の、いよいよ東京空襲も受けて、沖縄も放棄をして、本土は丸裸になって、本土決戦をやるという段階では、これは沖縄戦闘協力者と同じような状況じゃないかと私は言うわけです。私が指摘しているのは、戦闘員も非戦闘員も差はないではないか。その場合には、原爆を受けた人もその差はないということであります。そういう状況を考えて、やはり援護法も適用を拡大すべきではないか。

大原亨

1980-05-14 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

大城委員 皆さん事務段階としてはそういった形でしか御答弁できないということは、私も重々理解をいたしておりますけれども、先ほど来申し上げますように、戦後三十五年たちましたけれども、もう一遍、沖繩が国で唯一戦地として指定されたという原点から、一体あの戦災とは何なのか、戦闘協力者というのは何なのかというデフィニションと申しましょうか、クライテリアと申しましょうか、そういったものをもう一回考えてみる必要

大城眞順

1980-05-14 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

ごうの中で赤ちゃんが泣くので、やかましいから敵に知られるからといって、軍隊は口をふさいで殺してしまう、あるいはまた、泣いたら敵に知れるからおまえら出ていけと言って、ごうから出ると同時に弾丸で死んでしまう、それ以上の戦闘協力がありますか。だから、何も知らない赤ちゃんであれ何であれ、軍人以上の戦闘協力者だと認めてもいいのじゃないか。そこに他県と沖繩県の違いがある。

大城眞順

1979-03-01 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

そういうふうに資料を隠しておいて、そして言うなれば、戦闘協力者と一般国民がボランタリー、自発的にやったのだということで線引きをした。しかし、一部は是正した。それをずっと追跡するならば、国家賠償原則あるいは国家補償原則戦争犠牲者を救済する際に、公務員とかあるいは軍人軍属、準軍属という直接的なカテゴリーもあるだろう、範疇もあるだろう。

大原亨

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そこで、これはよく御存じのとおり、戦闘協力者、非戦闘協力者は全く区別がつかぬわけですね。これはわが国で唯一昭和十九年十月十日に戦地として指定されて、いわゆる激戦地戦場ですから、もう年寄りであろうが子供であろうが、そういう区別なく戦場に巻き込まれたわけですね。だれが協力者であり、だれが協力者じゃないのかという区別は全くできない状況に置かれておったわけです。  

玉城栄一

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○河野(義)政府委員 先ほど申しましたように、沖繩戦場になりまして非常に悲惨な状態に置かれて、軍の要請によりましていろいろ戦闘協力をいただいたわけでございますが、現在までできるだけそういう実態に即して戦闘協力者として準軍属として処遇してまいっておるわけでございまして、これから新たに拡大するとかそういうようなことは考えておりません。

河野義男

1978-04-18 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また、過ぐる昭和三十七年には、戦闘協力者というものに対する見舞い金の支給も行われたわけでございます。そういった事例を考えますと、現在、沖繩戦被災者本土他府県戦災者と違った特段の扱いをすることにつきましては、非常に困難ではあろう、こういうふうに考えるわけでございますが、なお厚生省等関係省庁とも協議をいたしたい、こういうふうに考えているところでございます。  

亀谷れい次

1978-03-17 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

いま、そういった開拓団の実情は理解できるわけでございますが、援護法のたてまえからいたしましては、その方たち援護対象として救済することはむずかしいのじゃないか、こういうことでございまして、なお、ソ連参戦後におきましてのいろいろの戦闘協力、戦闘参加によりまして、けがをされたり、あるいは亡くなられた方につきましては当然、援護法対象になりまして、年金その他の給付が行われるわけでございます。

河野義男

1977-04-08 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

なお、つけ加えて申し上げますと、援護法の基本的なあり方としては、要するに内地あるいは外地を問わず、軍隊戦闘協力のために傷害を受けられたり亡くなられたりした方についての援護である、それを地域的には特別にさらに限定して包括をした方がいいという場合に、それぞれの状況によって包括をするということがございますので、それだけに具体的な事実を十分承知をし、かつ、それが政府の方針として行われていたということを承知

出原孝夫

1976-05-06 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

そして、その子供たちに対しては、私はだれだとは言いません、厚生省のある局長さんが沖繩県現地へ行き、それまでは戦闘協力、戦闘参加で準軍属としての処遇をするのを中学生以上に限っておられたのを、現地の人々の声にほだされて、小学校一年生以上の学童を厚生省援護局は認定をして、現に準軍属として扱っているのです。申請の出てきた子供たちは、もうすでに準軍属としての処遇をしておられる。

橋本龍太郎

1973-05-10 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

その方々遺族に対する受給措置ということになりますけれども、それにつきましては、いわゆる遺族等援護法によりますところの年金給付、あるいは弔慰金、あるいはそれ以外にいわゆる戦闘協力者でなくなった方につきましては、昭和三十七年に閣議できめまして見舞い金を差し上げるというふうな措置をいたしてまいりました。

岡田純夫